モデルのない道 2

モデルのない道 2  新聞を全紙面俯瞰する、YOUTUBEを俯瞰する、AIメールマガジンを見る。世界に触れる。英国からオランダから世界を読む 聖書とマルクスから世界を読む。 聖書  復活と裁き 憲法  幸福追求権 人権の進化 生活保護法  自立支援プログラム 進学給付 自然科学論文  子供の内面の進化と神話 物語 ブルムバ…

続きを読む

地域の情報共有  落とし穴  

地域の情報共有      新しく移住してきた人が、情報を得ることができない。情報や活動がバラバラだとよく言われる。市の広報、ミニコミ誌、やSNS、ネット、地域新聞に書いてあるのに  何度も同じことが言われる。自分で新たに、情報共有の試みを始め、アイデアが枯渇し、採算が取れなくなり、試みはついえる。  地域で起業し、アイデアが枯渇して潰れていくのと似ている。最近思う。何か落とし穴、があ…

続きを読む

哲学の森

哲学の森 30年以上生活保護雑誌を読み、西洋哲学の本を読んでいろ。反証可能にしたいが。論理というか、道筋が決まっていて、成長がない。言葉が頭を踊るだけ。AIでを本を要約して見るも。原典に戻ると分からなくなる。  プラトン、アリストテレス、スコラ哲学、カント、ヘーゲル、フォイエルバッハ、現代を行き来する。自然との関係、神との関係。社会との関係。行ったり来たりする、批判や証明過程の方法…

続きを読む